金曜日は宝塚大劇場の13時公演。
その後は海鷲に行く。 土曜日は神奈川県民ホール15時公演。 土曜日により遅く出発するため、 また、ムラ遠征&海鷲に付き合ってくれたアプロちゃんが 土曜日午後遊んで帰れるように、 宿泊は京都にしました。 (大阪に昼間一人でうろついて、って難しいでしょ。 京都なら一人でも観光できるところはあるし。 結果的にはアプロちゃんは土曜日午後は宇治に行きました。) 朝食を食べてから京都発まではあまり時間がないけど どこにも行かないのも悔しいので 京都駅から徒歩圏内の渉成園に行ってきました。 花はあんまり咲いていない時期だけど 緑が綺麗でした。 ![]() ![]() ![]() 水が澄んでいるので景色が池に映ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても素敵なところでした。 おまけ。 宿泊はグランヴィア京都。 ずっとずっと憧れでした。 夜も朝も比較的余裕がある旅なので 思い切って泊まりました! (普段は、夜はライブ終演後で ホテルに入るのが遅くなるし 朝は観光で早く出発しちゃうから 高いホテルに泊まっても意味無いんですよ) 部屋からの夜景。 ![]() とにかく広い。 ![]() 朝。京都駅一望。 ![]() チェックアウトが12時なので 出発まで部屋でぐーたらできて楽でした。 ついでなので、前後の美味しいものも。 10月5日(金) お昼は大劇場の「カフェテラス」で「レビューランチ」。 ![]() 公演イメージは星形のパイ。 説明に書かれていたのはそれだけだけど、 紅茶のゼリーはヤン提督由来じゃないの? 夕食の前に大阪に出て なんばの「Seeadler ~海鷲~」へ。 1杯めは ファーレンファイトと オーベルシュタイン。 ![]() 光っている方がオベ。 お通しが程よい酸っぱさ。 1杯めの注文で、帝国派か同盟派か見極め、 お食事用のランチョンマットが変わるようです。 犬のエサ。 今日はクリームソースで。 ![]() 美味いんだよねー。 残るソースがとっても勿体なくて 白飯orパスタと絡めたら、 と友人と言い合っていたけど そしたら水分が入って、 ソースの味を濃くしないとダメ、 ということは、 この味こそ酒に合う濃さなんだなー、 との結論が出ました。 ソースもできるだけ掻き出していただきましたよ。 ジャーマンポテトも頼んだけど 写真を撮り忘れちゃった。 ポテトがホクホクでした。 あとね! 「元帥のネコのエサ」も頼んだんですが ネタのメニューなので写真は載せません。 実際に頼んで見てみてください! 前に来たときよりメニューが増えていました。 メニューにはローゼンリッターのマークも! ![]() 2杯めは同盟ですよ! ローゼンリッターとイレギュラーズ。 ![]() イレギュラーズは甘めで飲みやすいです。 ローゼンリッターはちょいキツめ。 さらにもう一杯! 私はヒューベリオン。 ノンアルコールです。 アプロちゃんはヤン提督。ブランデーの紅茶割り。 これがねー! ![]() 紙コップで供されます。 ヤンだし!! 中身はかなりブランデーです。 普段飲まない私からすると 9割ぐらいはブランデーなような気がしました。 合わせて姉上のケーキもいただきました。 こちらは実にふわっとしていました。 口の中であっという間に消えました。 それでも夕食は食べます。 京都の駅ビルの「田ご」で蕎麦。 ![]() こっちの汁は甘いね。 10月6日 朝食は東本願寺前の「テ・コンセプシオン(Te Concepcion)」。 まず野菜ジュースが出てきて ![]() サラダと紅茶が出てきます。 ![]() サラダのドレッシングは 和風、シーザー、イタリアンから選べます。 紅茶は今朝はニルギリでした。 ポットで来ます。三杯ぐらいあります。 私のメインはグラタンオープンサンド アプロちゃんはピタサンド。 ![]() 小さいヨーグルトも付いています。 さらにデザート。 ![]() ココナッツケーキとバニラアイス。 美味しいわ~~。 幸せだわ~。 と言っていたけど、お散歩終了後に ホテルのベーカリーでケーキを買い お部屋でいただきました。 ![]() かぼちゃのモンブランと レアチーズケーキ。 ハロウィンだし! そんなんで腹は減らんよなー、 と思ったけど、やっぱり13時過ぎたら減ってきた。 新幹線内で京都駅で買った駅弁をいただきますぜ。 ![]() 「お家の唐揚げ弁当」がコンセプトみたい。 夕食はあらかじめ注文しておいたドミノ・ピザ。 じゃじゃーん!! ![]() おじさんのCD付きだよーーん! ピザはクワトロ。 ![]() いろんな味が楽しめます。 捨てようと思って箱を畳んでいたら 裏面にファイヤー姐さんが・・・ ![]() ちなみに10月7日の午後は神奈川県民ホールでバレエを見ました。 相変わらず綱渡りなスケジュールです。 |