花組(東京宝塚劇場)「明智小五郎の事件簿/TUXEDO JAZZ」 
■2007/04/08 (日)
芝居は江戸川乱歩の「黒蜥蜴」。
これの前にテンションの高い芝居を見てきたせいか、
話の展開がまったりしすぎているように感じられました。
もっと、丁々発止を期待したんだけどなあ。
いろんな人がいろんなバージョンを知っているとはいえ、
もっと、明智が裏をかき、その裏を黒蜥蜴が・・・
みたいな展開があれば良かったのになあ。
話の山場が見えない。
それに、役が付いている人以外の処理が、いまひとつ。
コーラス部隊も群衆もいらない話で、
役付以外の人をどう動かすのかと思ってたけど、、、
う〜ん、もうちょっと、なんとかならなかったかなあ。
明らかに「水増し」なんだよな。
場面的にも。
「結婚」が愛の究極の姿、ってのも、なんだかだし。
処女に価値がある、ってのを強調されても困るし。
戦争がなくても悪は誕生するんだし。
サスペンスとラブストーリーと戦争反対を
混ぜようと思ったら、
焦点がぼやけてしまったようだ。
これの前に見た芝居が
「齋藤君にしては伏線が回収されている」って内容だったので、
よけいに話がバラけている印象を受けました。
オサちゃんのスーツはカッコイイし、
彩音ちゃんも、台詞の語尾がだいぶハッキリしてきたんだけど、
その二人以外の使い方が、う〜む・・・。
すみ花ちゃんの「娘2お披露目」みたいだったなあ。

ショーはオギーなんだけど、
これも、まったりしすぎ。
従来なら、シビさんの他に、
軸となる人やストーリーがあるんだけど、
今回は「トップだからオサちゃんが軸」ってだけで、
オサちゃんが××だから軸、って方向じゃないみたいで、
こちらも山場が無く、ただ、時間が過ぎていくだけ。
無駄に踊っているんだけどねえ。
もうちょっと彩音ちゃんに「華」があれば違ったのかなあ。
としこさんも、職人系の踊りであって、
芯になる踊りじゃないしね。
難しいなあ。
こちらはまっつのソロがあった。まっつをプッシュ?
3人のコーラス部隊に副組長がいたのを
後半になって発見。
って、ことは、
中詰めの金のダルマ3人の内1人も副組長なのだろうか?
次回に要確認。



■2007/04/20 (金)「演劇フォーラム第二回 宝塚歌劇〔花組〕」
第一部は作品に関する講座、
第二部は出演者を中心にしたトークショー。
それぞれ約一時間ずつ。
途中15分の休憩有り。
*小さい赤字は私の心の声です

司会は日本演劇協会の織田紘二氏、
進行は演劇評論家の水落潔氏。

第一部の前半は、荒俣宏氏による
「江戸川乱歩について」。
乱歩について。
 ・乱歩の話で女性が集まることはあまりないので
  客席を見てビックリ
  道雄のパパ役はリカちゃんに!って思う私は女性として外れすぎているの?
 ・乱歩が読み継がれている理由は「少年探偵団」等の
  子供向きの小説を書いたから。
  →金田一耕助等のルーツ
 ・探偵でなく怪人もカッコイイのは
  それまでになかった
 ・子供向けの話を書く前は
  「子供が読んではいけない」話を書いていた
 ・宝塚化されてビックリ
黒蜥蜴について
 ・いまだと「カッコイイ」けど、小説発表当時、
  女賊はショッキングだった
探偵小説とレビュー
 ・探偵小説は、世の中が都会化したから受け入れられた。
  世界の誰もが知り合いの状態から
  街ですれ違う人は他人、になった。
  レビューは、1日がかりの芝居から
  短時間でいろいろ見られるから
  忙しい都会人向き
  「都会化」がキーワード
 ・小説は通天閣付近が舞台。
  通天閣は日本のエッフェル塔(と当時言われた)
  通天閣周辺は日本中ののパリ。
  レビューはパリ博覧会の余興から
  世界に広まった。
  小説の舞台は東京ではなく、
  レビューの本場パリに擬した場所。
  そんな作品が(レビューカンパニーの)宝塚(歌劇団)で
  上演されるのは、不思議な符号
変装
 ・当時は変装がブーム
  ルポライターが取材のために変装するなど
  興味を持つ対象に自分を隠して近づく=真実を引っ張り出す手段
荒俣さんの講義はここまで。
水落さんから、今まで舞台化された「黒蜥蜴」について説明。
昭和57年版を「そこそこヒットした」と、つい言ってしまい
会場の笑いを誘う。
それを受け昭和59年版は「大ヒット」と強調。
キムシン登場。
休憩は15分しかないので、
トイレに行きたい人は、自分に構わず中座しろと
親切に言う。

キムシンが自作を語る。
黒蜥蜴について
 ・ずっとやりたかったが、
  「黄金仮面」を舞台化したとき(=「結末のかなた」)
  まだまだ自分には作れないと思った。
  12年目で、やっと作ることができた
  ・荒俣氏は宝塚で舞台化されたことをビックリしていたが
   宝塚は「理想の男性」を描くところ。
   宝塚だからこそ、スーツの似合う男性を描ける
  ・「黒蜥蜴」を、「大正ロマン」の面からアプローチ。
   宝塚のテイストに合う
  ・三島版は「物と物がキスする瞬間」を描き、
   あえて内面に入らずに成立している
   自分はもっとドロドロした内面を描きたかった
  ・時代を戦争直後に設定した理由
   宝塚化とは、ラブロマンス。
   明智と黒蜥蜴が愛を激しく語り合う
   ドラマチックな状況を作りたかった
   それが「戦争で生き別れた兄弟」
   たった、、、それだけのために、、、Orz
   ポッと思いついて、そこから逆算して作品を作った
その他の自作について
  ・デビュー作は、入団試験時に作った作品
   試験はいくつか課題を出され、そのうち一つを脚本化
  ・「鳳凰伝」。「レビューの芝居」を追求。
   白井版を解析して形成したが
   全然別物になってしまった
   (「レビュー形式の芝居」の点で、前理事長を持ち上げる)
  ・「鳳凰伝」は個人名で受賞。申し訳ない気分だった。(自分でいいの?)
   「王家」は作品に対してだったので生徒(出演者)達も受賞対象。
   嬉しかった。
  ・(今までの作品は敵対する同士が愛し合うことが多い、と
    進行役に振られて)
   極端な状況が欲しい。
   敵であっても同志愛的な部分もある
   そこにある人間性を追求したい
  ・「暁」は、歴史物を作りたかったから
   シェイクスピアをやりたいのもあった
   コーラス部隊はここで打ち止めしたので
   「黒蜥蜴」は、従来ほどコーラス部隊はいない
   ええっ!あれで!!!
  ・脚本はスターに合わせて書いている
   前の劇団のシステムでは、作品(脚本)が先に通り(上演の可否が決定)、
   作品のローテーションを、組の上演ローテーションにあてはめていた。
   どーしても作品と組(主演)が合わないときだけずらしていた。
   「螺旋」も当初はノル・ユリ用だったよね
   今だと宛て書きができる
  ・ミュージカルやオペラを追求するのではなく
   芝居、歌、踊り、がすべて一体化した舞台を作りたい
   (要素が順々に繰り出されるのではなく)
   人(人間=出演者)のエネルギーを表現したい
  ・宝塚に入ってとまどったこと。
   助手時代のロケットの稽古の立ち会い。
   最初は顔を上げられなかった
   半年で慣れた。
  ・昔の作品を読み返すと、自分は変わってないなーーと思う
   いろいろ「色」を変えてきたが
   ベースは変わっていない
もう一度黒蜥蜴話
  ・荒俣氏に「宝塚でやるなんて」と言われてグサッ!
   宝塚でやらないと思われる題材を
   宝塚的な論理で切る=宝塚化
  ・乱歩の遺族に「明智がカッコイイ」と言われて嬉しかった

予定より5分早く話が終わったので、
第2部を5分早く始めようとキムシンが提案し、通る。


第2部には居る前に、日本演劇協会のPR。
「あらゆるジャンル(の演劇)の人が集まった
 日本で唯一の団体」
演劇フォーラムは「演劇の現在を検証する」催し物だとか。
宝塚は、次回は星組を予定。
その他、前進座なども予定されているそうです。

第2部はトークショーみたいなもんね。
岩瀬邸の金屏風の前でのトークショー。
水落氏とキムシンが待ちかまえている中、
花組4人がセットのドアを開けて登場。
最後のまとぶんが、律儀にドアを閉める。
上手から、
キムシン、まとぶん、オサ、あやねちゃん、壮くん、水落氏。
みな椅子に座る。
壮くんは白のパンツスーツ。
オサも白のカチットしたパンツスーツに見えて
袖口にはリボンの飾り。
あやねちゃんは赤地に白い小さな花???のガラが入ったワンピースに
白の半袖の上着。
スカートはふわっと広がるタイプ。
まとぶんは黒系のパンツスーツ。
出演者紹介のところで水落氏があやねちゃんの名前を間違え、
(「あやの」って言ってたかな?)
客が騒ぎ出しかけたが、
キムシンが「まーまー」と手で制したので
進行は滞らなかった。

水落氏が、「乱歩について」を
出演者に質問。
手近に座っていた壮くんに、まず振る。
トップのオサから答えると思っていたらしい壮くんは
慌てながらも、
小学校の時、学校の図書室で「少年探偵団」を読んだけど、
詳しいところは覚えていない。
あやねちゃんもほぼ同様。
オサも読んだことはなく、「怖いイメージがあった」。
まとぶんは「う〜ん・・・」。あまり答えにならず。
続いては、「(演じる上で)苦労した点など」
オサ
 ・有名な作品なので、イメージを壊さないように
 ・三条のホテルでは、説明は言葉だけでなく
  客の頭に「絵」となるように喋っている
 ・SEも凝っている
  小道具を動かしたときの音とか
  鍵を閉める、鍵を落とす、なども
  音でも表している
 ・キムシンが補足。
  台詞回しは、論理を途切れさせないようなテンポで。
  テンポが狂う、リズムが崩れると
  論理(サスペンスのロジック)が
  うまく伝わらない
 ・変装について。
  売店のオヤジは高めの声で、
  松公は低めの声で、という指示が演出家からあった。
  (キムシンの「高めの声」のイメージはトッポ・ジージョだったらしい)
  それぞれ、表面的な部分だけでなく、
  自分の中では、実在の人物として作り上げている。
あやねちゃん
 ・大人っぽい妖艶な役。
  形作るのが難しかった。
  最初は楽しんで演じることができなかったが、
  表現することが苦しんではダメ
  黒蜥蜴になりきって、芝居を楽しめたら、と思う
ここで、キムシンが話を横取り。
「オサの黒蜥蜴(緑川夫人」は、全然考えなかった。
脚本を仕上げてから、周りの人に言われて
そういうテがあったか!と思ったが
執筆中は全然思わなかった。
明智=オサだった。
「彩音の黒蜥蜴しか見えなかった」
あやねちゃんは低いところに良い声を持っているので
ひとつひとつ作っていった。
刺青はシール。
最初は「薄い布の上に絵を描き、それを着る」を考えたが
たとえ大劇場であっても、
その嘘くささはわかってしまう。
ナマの肌の上、というのが肝要。
小道具さんがシールをうまいこと作ってくれた。
「(シールの接着剤等で)肌が痒くなったりしませんか?」
と水落氏。
あやねちゃんは「肌は強い方なので大丈夫です」
まとぶん。
 ・雨宮はボクサー。
  「人を殴って殺した」にリアリティを持たせるのが苦労。
  場面はなく、言葉だけなので。
 ・彼の、こうせざるを得ない人生を表現できないかと
キムシン、再び話を横取り。
レビューで幕開けではなく、
芝居からスタートしたかった。
雨宮の台詞で、芝居の幕が開く。
壮くん
 ・波越のイメージ=誠実な人
 ・暗い過去を背負った登場人物が多い中
  暖かい光になるように
 ・台詞のテンポを崩さないように
 ・自分だけ変装をしないのが不満
   してもいいんだよーーーー、と、周りの人
   でも公務員だしーーーーー、と、壮くん
   公務員は変装不可???いいじゃん。おとり捜査禁止ってこと??
   犬とかでも ← さらに周りの人が言い募る
   上野の大仏とか   
「一番好きな台詞は?」
 ・壮くんは、明智と波越の会話
  「ひとつ聞いていいか?」「なんでも」
  親友ならではの会話
  二人の絆が感じられる
  「負う物(追う者?)に追われるより・・・」
  あそこのくんだりが好き
 ・あやねちゃんは、死ぬ前の「おにいちゃん・・・」
キムシン、また話を横取り。
最後の最後で浄化された
  あやねちゃんが「オジサンの・・・」とオサを向いて話したので
  場内大爆笑。
  「オジさんに変装したオサさんの」と言い直す。
  「人は人無しでは生きられないんですよ」
 ・オサは・・・
  「ファンの皆様は、あれしか無いと思いますよね
  おいで・・・
  手振り付き。まとぶんも激しく頷く。
  「人を助けるのは・・・
   甘やかしてはいけない」も好き
 ・まとぶんは、「こんな俺でもいいのか?」
ついでにキムシンにも振られる
「私ですか!考えて無くって・・・」
やっぱり、「人は人無しでは・・・」が好き
「あたしをあげる」の意味。
戦後で物がなかった。
あるのは自分自身だけ。
性的な意味で身体を与えるのではなく
「人生をあげる」と同義語。
続いては、役と自分のギャップなどは?また役作りなどは?
またもや手近の壮くんから振る水落氏。
「私からですか!」ちょっとビックリな壮くん。
「1番ですみません」と言いつつ
 ・役に近づいていくタイプ。
  のめり過ぎないように気を付けている
 ・あやねちゃんは「役に近づきたい。今回は難しい」
 ・オサ。「最初は役に近づく。幕が開けてからは
  役を引き寄せる。役を操る」
 ・まとぶん「自分で、できるかぎり、ちゃんとした着こなし」
苦労した点は?
 ・オサ。
  明智=スーツ
  布が泳がないように、ミリ単位で作っている。
  スーツの形はこだわって作った。
  ネクタイを締めた時の、 
  襟がきゅっとしまっているところとかにこだわった。
  アクセサリーにもこだわり。
  スーツ物なので、ネクタイピンやカフスボタンなど。
  「生徒から希望は言えるのか?」
 言えないです!
  きっぱり言い切ってしまったものの、
  舞台で映える衣装を選んでくれているので素直に着ている。とフォロー。
 ・あやねちゃん
  ピストルは、いままで殆ど使ったことがなかったので
  扱いがとっても難しいが、使い慣れていないと
  芝居が嘘になってしまう(ので頑張っている)。
 ・壮くん
  警部といえばトレンチコート
  コートのラインが綺麗に見えるように。
  ベルトの位置、ポケットに手を入れる仕草等もこだわった。
  走ったときに、足に絡まないよう、
  綺麗に翻るように考えて動いている。
  時計も1人だけ懐中時計なので、その扱い方も。

後は失敗談とか。
エレベータに乗る場面で、
壮くんが後ろ(客から見えない場所)で
よくバランスを崩している。
猛スピードで走って、曲がって、
走る順番を入れ替えるので、
とっても大変らしい。
オサはよく歌詞を作る。
実はDVDに収録日も作った。
(ワンコーラスめとツーコーラスめが
 同じ歌詞になってしまったが
 あまりにも歌が良かったので
 差し替えは無しになったとか)

だいたいこんなところでしょうか。
対談がスムーズに流れるように、
言葉に詰まった生徒がいたら助け船を出して、
という気遣いはよく見えるけれど、
それにしても、話をどんどん持って行っちゃうキムシン。
「作品を作る人」は、あれくらい自分を出さなきゃダメなんだな。
オサはインタビュー慣れしている。
壮くんは回転が速く、ハキハキしっかり答えている。
あやねちゃんは、若いながらも
一生懸命、自分の言葉で語ろうとしている。
まとぶんはポヤポヤ〜〜でした。

私は、役者個人の「素」はどうでもいい。
舞台の上で作り出す「役」が、役者の全て。
「素」の部分のイメージで、
「役」に下駄を履かせるわけには・・・・
と、思うんですけど。
それを振り切って
可愛いな〜
可愛いから
なんでも
よく見えるよ

と、あやねちゃんに関しては
ちょっと振り切っちゃったかも。
ヤバイなーーーー。


■2007/04/26 (木)
演劇フォーラムでいろいろ聞いたときは、
8日の観劇はかなり寝てしまったかと思いました。
知らない話、多すぎ。
でも、今回見たら、最後の15分ぐらいを寝ただけのようです。
まあ、あの
兄妹ネタ
見なくても良かったかもしれません。
なんで、こうなるかなー。
って、「ドラマティック」だよね。ハイハイ。

2回見ても、「結婚してください」がクドい。
愛の究極の姿が「結婚」と考えているとしか思えない。
フォーラムの話によると、
結婚する=自分の人生全てを相手に捧げる
という意味合いで使っているようだけど
それにしてもクドい。
作者が思うほど、ドラマティックに響かないんだよね。
兄妹ならばさ、
「お兄様と呼ぶんだ!」の言葉プレイでも
やれってんだよね。
美琶子の「兄弟だからって、なんだっていうのよ」が
懐かしく思い出されたよ。

ま、それを別としてもだね。
前回見たのは「A/L」の後。
齋藤君にしては上出来の作品で、
伏線を回収した上に、
楽しくテンションの高い芝居だったせいもあり、
見比べると、こちらは山場を感じられなかったのよね。
でも、今回は「NEVER SLEEP」を見た後だったんで、
比較すると、大劇場用に大人数をうまく配置しているし
台詞のテンポも良くてわかりやすい。
人物の掘り下げも、まあ、うまくいっているかな?と
良い面の方が目に入りました。
三島版は三島版であって、
こちらは、乱歩→宝塚。
三島版は経由せず、と思えば、
これもありかも、と思いました。
1時間40分でうまくまとめたな、と
思う部分も思いました。
人間椅子が全然耽美でも淫靡でもないけど。
楽園が健康的すぎるけど。
剥製じゃないのか!
ラストは人間花火じゃないと!!!
って、それは映画であって乱歩ではない。
一応、謎解きも前面に出てるしね。
なんつっても
オサちゃんの
スーツ姿が
カッコイイ
のさ。
それを活かす作品なら、これでOKなのさ。
あやねちゃんは、男顔のせいか、
舞台化粧姿が、美輪さんに似ていると言えなくもないかも。

しかし、雨宮と早苗(偽)の関係は
もっと書き込んでもいいのではーーー。
なんでラブラブになるかわからないよ。

壮くんはいい芝居をするようになったねえ。


ショーはね。
あやねちゃんが
可愛いのだよ

あやねは、可愛い、可愛い、可愛い・・・。(某氏の口調でね)
酔ってなくても言っちゃうぞ。

そうそう、前回、3人組に副組長、と書いたけれど
前半の踊り子3人と、後半の歌手3人は、
別な人でした。
副組長は歌手組なので
金のダルマ部隊ではありませんでした。

しかし、としこさん、真ん中にいるよねえ。
ゆらさんも踊っていたけど
コモちゃんと分け合っていたからねえ。
一人でオサのパートナーって
すごいけど、ちょっとだけ、なんだかな。


■2007/04/30 (月・祝)
3回目だから飽きるかなーーー、と思ったけど、
大丈夫でした。
いろんな部分が練り込まれていました。
黒蜥蜴が、命より、愛を選ぶところ、
明智が、愛した故に、愛した人殺してしまった自責など
わかっていても、泣いてしまう。
キムシンの狙いにはまるのはとっても悔しい。
けれど、これはキムシンの脚本で泣くんじゃない。
二人の、花組の演技に泣かされているんだよ。
波越さんから幸せが滲み出れば出るほど、
(言葉ではない部分でね)
悲恋が浮き彫りになるんだよね。
オサちゃんの力業に負けたんだ。
負けて悔い無しだ!!
オサちゃんの明智は、これはこれで有りだと思う。
三島版ではなく、乱歩の小説の舞台化なんだから。
他の明智先生達にひけを取らないと思うの。
カッコイイから
いいじゃないか


ショーがね。
途切れがないのがオギーの特色だけど、
山場がないんだよね。
中詰め=山場じゃないし。
タップは楽しいんだけどなあ。