「藤原養蜂場」の、「はちみつ冷麺」。

麺にはちみつが練り込んであるそうです。
お腹が満ちたところで、「天満宮」へ。

高台にあり、街が一望できます。
狛犬。

ふたたび街の中央部に戻ります。
「紺屋町番屋」。

「菊の司酒造」。

「ござ九」。

「盛岡信用金庫」。
東京駅の設計者の葛西萬司が設計。
昭和2年に建てられたそうです。

同じく葛西による設計の「旧盛岡銀行(現岩手銀行)」。

「もりおか啄木・賢治青春館」。

こちらも昭和初期に建てられた「第九十銀行」が元です。
入場無料の常設展示の他、
喫茶コーナーもあります。

いい雰囲気。
「コーヒーゼリーぜんざい」をいただきました。

街のあちこちに花が植えられていました。
薔薇が満開!!


〆は「石割桜」。

なんでだか、歩き回る旅になりました。
疲れた・・・。
16時21分発の新幹線で北上へ。
駅には「鬼剣舞」の人形。

時間があれば歌碑巡りでも、と思って地図を用意してたんだけど
疲れ果てて、その気力なし。
とりあえず駅前の牧水歌碑だけでも・・・

ここで限界。
体力温存のため、駅の待合室で休憩。
18時前、タクシーで「さくらホール」へ。

綺麗なホールでした。
終演後は駅までタクシー。
ふたたび駅の休憩室でまったりして、
22時35分発の高速バスで池袋へ。
疲れてたので、かなり熟睡できました。
→ いきなり盛岡(1)